ペットから感染する共通感染症
犬は約12000年以上前氷河期の終わり頃人類が狩猟採集生活をしていた時代
すでに家畜化されていたということが中近東の遺跡から明らかになっています
獲物を追跡し追い詰める役割を果たすのはこの時代狩猟の絶好のパートナーであった。
また最近の発見では約9500年前新石器時代キプロス島の遺跡から
埋葬された人骨のそばで猫の全身骨格が見つかっています
猫はネズミを捕獲することもありますが犬のように資料に使われていたのは考えにくいので
おそらくペットとして飼われていたもの
犬や猫は家畜の中でも最も古くから人の関わりを持っている動物です
現在犬は991万
猫は987万
日本の人口世帯数は1億2700万 5340万世帯
単純に計算すれば実際日本人の6.4人に1人
あるいは2.7世帯に1世帯の割合
最近では犬や猫はコンパニオンアニマルとして家族同様に扱われている
共通感染症とは自然の状態で人が脊椎動物の間で相互に伝播の起きる感染症
現在約150種類の症病が知られています
人に感染する病原体1415種類 約61%
新たに発見された175種類 の約75% 共通感染症
ペットから感染する共通感染症は約40種類程度
共通感染症の病原体には、ウイルス、細菌(リケッチア、クラミジア)
真菌、寄生虫などがあります
これらの病原体は自然環境下で循環してますが、人がたまたまそのサイクルに入り込んだ時
消化器、呼吸器、皮膚、目、などを介して感染を受けます。
最近は犬や猫とキスをしたり口移しをしたり、餌を与えたり、一緒に寝たり、
そのようなことからまれに共通感染症に感染してしまうことがあります
狂犬病について
狂犬病は日本、、ノルウェー、スウェーデン、オーストラリア、イギリス、国を除くほぼ世界中で発生しています
症状
潜伏期は通常2週間から8週間の間、短い間では10日程度です。
噛み傷の程度によって深さですね、感染した 場所が脳から遠いか近いかで
感染したウイルスの量によって左右されます
発症まで1年以上かかった例もある
発症後 二日間は不安感、頭痛、知覚過敏、唾液の分泌公興進む、水溜り
飲もうとすると喉の筋肉が痙攣起こす発作
などを起こしますその後呼吸麻痺で
死亡します。 発症した人は2日から6日の経過で100%死亡します。
狂犬病に感染した動物も、ほぼ人と同様の経過を取ります
犬では10日から2か月の潜伏期間後、暗いとこに隠れたり、異常な嗅ぎ方、飼い主に対して異常に あまえるなど異常行動が見られます。
この時期にはすでに唾液中にウイルスを排出しています
攻撃的になったりよだれを垂らし、邪悪な顔つきになり、声帯の一部の麻痺により
異常な声を発します
1日から7日経過で麻痺期に入り
全身麻痺、呼吸麻痺で100%死亡します
感染源ウイルスの維持に関与する動物は国によって異なっています
アジアでは犬
ヨーロッパでは赤狐
アメリカ大陸ではコヨーテ、スカンク、アライグマ、
南米では吸血性コウモリ、
アフリカ大陸では、犬、ジャッカル、マングース
狂犬病が伝播されます。
北米では食虫性のコウモリによる狂犬病問題となってます。
キャンプなどで、旅行などで、感染したりしますので、無理に触ったりあやしたりするのはやめましょう、注意しましょう
日本では犬の狂犬病予防接種は年1回の予防注射が義務付けられています
ご安心してください
Powered by

愛犬のペットについてもブログの方で記載しております、
YouTube歴は7年 今は、大人気のユーチューバーでございます、キャンプ動画、ペット、料理、何かをやってみた的な動画などアップしております、
【LINE@】 https://line.me/R/ti/p/%401129.com
【Twitter 】 https://twitter.com/pimeChannel
【Instagram】 https://www.instagram.com/pimepuppy/
【Instagram セカンド】 https://www.instagram.com/pimechannel/